バイト・アルバイト・パート求人情報を探すなら【らくらくアルバイト】

面接を受ける

  • 求人を探す
  • 求人に応募する
  • 履歴書を書く

まずは新規会員登録 完全無料 約2分で登録

「探す・応募する」を有利に。
らくらくアルバイトに会員登録するとメールマガジン(メルマガ)で、オススメのPICKUP求人や新規掲載、急募案件、締切間近の求人をメルマガで受け取ることができます。会員登録は完全無料で、さらに約2分で登録が終わるので簡単です。

面接を受ける

面接について

面接の準備から、面接当日、そして合格後についてご紹介します。

  • 1.面接の準備 →
  • 2.面接当日 →
  • 3.バイト初日に向けて

1.面接の準備

1-1.持ち物

ギリギリで持ち物のチェックをすると、必要な物を忘れていた場合、買う時間がない等のトラブルが発生してしまいます。遅くとも、前日までに持参するものを再度チェックしておきましょう。もちろん、履歴書(記入漏れがないか、証明写真は貼ってあるか)等の応募書類の内容もチェックが必要です。
また、当日電車の遅延や予期せぬ事故が起こった場合、応募先に連絡ができるように事前に電話番号と担当者氏名を確認しておきましょう。また、面接する場所が本社と違う場合があるので気をつけましょう。

  1. 応募書類(履歴書等)
  2. 携帯電話(応募先担当者と連絡が取れるように)
  3. 面接場所の住所(地図・交通機関や乗り継ぎ、駅からの道順)・電話番号・担当者氏名&部署
  4. 筆記用具
  5. 印鑑

1-2.身だしなみ

人の第一印象はとても強いものです。6秒で相手を判断してしまうという説もあります。
なので、まずは就労時の服装規定を確認し、できるだけ面接担当者の印象を良くするように身だしなみを事前にチェックしましょう。
「服装自由」「髪型自由」「ネイル・ピアスOK」等の条件があったり、担当者から自由な格好で面接に来ていいと言われていても、ちゃんとした身だしなみで面接に挑みましょう。
学生の場合は、制服を選択するのも可です。

★ 男女共通

  • 清楚感や清潔感、健康的な印象がでるようにする
  • 香水や強い香りの整髪料・柔軟剤、面接前の喫煙は避ける
  • 派手で主張の強いアクセサリー、ピアスは避ける
  • 真っ黒な髪である必要は必ずしもないが、明るい色は避ける(黒かダークブラウンが無難)
  • 寝起きのようなボサボサ頭は避ける
  • 肌の露出は避ける

☆ 男性

  • 前髪は目にかからないように
  • 長髪は避ける
  • ヒゲは剃る
  • 営業等のスーツで仕事をするような場合はスーツを選択
  • 無地の白か淡い色の襟付きシャツ
  • 綿(コットン)パンツで、黒かベージュ
  • 革靴が無難だが、私服での仕事であればスニーカーもOK

☆ 女性

  • 前髪は目にかからないように、髪が長い場合は横分けにしてピンで止め、後ろは低めの位置で束ねる
  • メイクはナチュラルに
  • 長い爪、付け爪、ネイルアート、派手な色のマニュキアは避ける
  • 無地の白か水色等のような淡い色のシャツやニット等
  • 短いスカートは避け、ベージュかグレーの無地のパンツ
  • 清楚感のある革靴やパンプス、低めのヒール靴

1-3.その他の注意事項

当日顔色が悪かったりすると、やはり印象が悪くなります。最低でも前の日は早く寝て、寝不足は避けましょう。寝不足による乗り過ごしや、頭が回らないため質問に答えられなかったり等のトラブルを回避できます。

2.面接当日

まず、大前提に遅刻は厳禁です。面接時間の5分~10分前には面接場所に着くように行動しましょう。始めて行く場所は、迷ったり思わぬトラブルが起こりがちなので、早めに家を出ましょう。
もし遅れてしまう場合、遅れるとわかった時点でなるべく早く応募先の担当者に遅れる理由とどの程度遅れるのか伝えましょう。また、早すぎても迷惑になる恐れがあるので、早めに着きそうな場合は近場で時間をつぶすのがマナーです。体調不良等の何らかの理由で面接に行けない場合、わかった時点で応募先の担当者に事情と一言謝罪を入れ、面接日時を変更してもらうようにお願いしましょう。
面接場所についたら、誰宛てに何の目的で来たかを伝えよう。受付の人に伝える場合もあれば、専用の内線電話の場合もある。あるいは、お店に入って、その場で合った従業員のケースもある。ハキハキと丁寧に対応しよう。

2-1.流れ

面接の建物に入る前に、服や髪が乱れていないか、携帯電話の電源を切る(バイブも音がするのでNG)等をチェックして、深呼吸をしてから入りましょう。

1受付
受付の人か、いなければ近くにいる人、もしくは来客用の内線電話で、「こんにちは、○○時に面接の約束をしている□□(自分の名前)と申します。面接担当の△△様はいらっしゃいますでしょうか。」と、挨拶と自分の名前、そして目的をはっきりと伝えましょう。
受付の人が、その場で待つように言ったり、面接会場に連れて行ってくれたり等の指示があるはずです。
2面接会場
ドアがある場合は、軽く2回ノックをし、「どうぞお入り下さい」等の入る指示が聞こえたら、「失礼いたします」と言いながら入りましょう。ドアを閉める時は、担当者に背を向けないように斜めに立って閉めます。
入室後、「□□(自分の名前)と申します。本日はよろしくお願いたします。」と名乗ってから一例し、担当者に「どうぞお座りください」と言われてから着席しましょう。
座る際の気をつける点として、男女とも背中と背もたれとの間に少し隙間を空け、背筋を伸ばして座ります。足や手を組むのはNGです。
男性は、両足の間に拳一つ分の隙間をつくり、手を軽く握って膝上に置きます。
女性は、両膝・かかと・つま先は揃え、左手を上にして両手を重ねて膝の中央に置きます。
3面接中
担当者と話す時も話される時も、下を向いたり視線を外さないように常に目を見ましょう。話す時は、早口や小さな声ではなく、はっきりと聞き取りやすい声、丁寧な言葉づかいを心がけましょう。また、面接中にメモを取れるように着席と同時に手帳やメモ帳とペンを出しておきましょう。
4退室時
面接終了の旨を担当者から告げられたら、起立して「本日はありがとうございました」と一礼し、ドアの前まで移動してから担当者の方に向き直し、「失礼いたします」ともう一度一礼してから退出して静かにドアを閉めましょう。また、その建物内や周辺では油断してダラダラしたり、大声で電話をしたり等は避けて、最寄りまでは緊張感を持って移動しましょう。

2-2.面接担当者とのやり取り

面接を緊張しない人はそうそういませんし、担当者もそれをよくわかっています。なので、まずは担当者の話をしっかり聞いて、誠意を持って明るい表情ではっきりと話すことが重要です。また、無理な敬語を使おうとせずに、「です・ます」を付けて丁寧に話すことを心がけましょう。

2-3.質問のあれこれ

面接でよく聞かれる質問と、聞いたほうがいい質問をご紹介します。

★ よく聞かれる質問
  • 1. 志望動機
    解答例
    • 家から近いため、通いやすくその分仕事に集中できると考えました。
    • 以前から何度も通っていて、店の雰囲気や店員さんの接客の印象がよかったためです。
    • 細かい作業が得意なので、自分の能力をいかせるのではないかと思いました。
    • 学費や旅行費を貯めるために、集中的に働こうと思い応募しました。
    • シフトの融通が利くということで、学業にも仕事にも専念できるこの仕事を選びました。
    注意点
    履歴書に書いてあっても聞かれるので、口頭でも答えられるようにしておきましょう。
    長所や能力をいかして、”役立てる”という内容や、その店やサービス・商品を好んで使用していたというような内容を盛り込むことで、好印象になります。
    「家が近い」「時給がいいから」などの理由は、悪くはありませんがそれだけだと仕事への思い入れがない人だと判断される可能性があるので、+αでやる気があるような内容を盛り込みましょう。
  • 2. これまでどのようなアルバイトをしてきたのか、それがどのような経験値になったのか
    解答例
    • 接客業をしていて、お客様のためになるような気配りを学べました。
    • 梱包や検品の仕事から、正確に素早く一つ一つの作業に取り組むことを学べました。
    • イベント系の短期バイトの経験がありまして、黙々と作業する中でコミュニケーションの重要性を学びました。
    • コールセンターの経験から、言葉遣いやお客様への柔軟な対応力が付きました。
    注意点
    具体的に何を学んだのか、そしてその経験は今回の仕事に役立たせるというアピールをすると良いでしょう。
    未経験の場合は、「以前から興味があった」や「将来の就職に関係する内容なので役立てたい」等の理由が好ましいでしょう。
  • 3. 長所や短所
    解答例
    • 人と話すのが好きで、聞き上手とよく言われているので、仕事にいかせると思います。
    • 冷静に物事を判断するのが得意なので、仕事のミスが少く、また同じミスはしないように行動できます。
    • 昔から体力に自信があり、仕事が終わる時間まで集中力を欠かすことはありません。
    • ムードメーカーになりやすいので、仕事をしやすい環境作りに貢献できると考えています。
    注意点
    長所や短所が応募先の仕事内容にどう影響するかを考えておきましょう。
    特に短所は、仕事には影響しないように立ち振る舞う努力をするというような”改善”の意思を伝えましょう。
  • 4. いつ頃から、週にどれぐらい働けるのか
    解答例
    • 今週はテストがあるので、来週末から働けます。また、火曜日・木曜日は塾があるので、それ以外の曜日であれば問題ありません。
    注意点
    なんとなくすぐには働きたくないので少し先の日にちを言ったりするのはNGです。なぜその日からなのかという理由を明確に伝えましょう。
    同じように、週にどれくらい働けるのかというのも働けない日の理由をしっかり伝えましょう。
    テストや部活の遠征等のようなまとまった休みを取らなくてはいけないと事前にわかっていたら、伝えておきましょう。面接に合格したいから言わないというのは、後々のトラブルになる可能性もあるのでNGです。
  • 5. 家からの通勤時間はどれくらいか
    解答例
    • 家からは、乗り換えが一回で○○分です。学校から直接出勤する時は、乗り換えなしで○○分です。
    注意点
    乗り換えの回数やどの交通機関を使うまでは言わなくても良いですが、通勤時間を明確に伝えましょう。また、家から以外の出勤がある場合も併せて伝えておきましょう。
☆ 聞いたほうがいい質問
  • 職場の人数等の職場環境
  • 残業のありなし
  • 休日はいつなのか
  • テスト期間中等のためにまとまった休みがとれるかどうか
  • 給与の支払い条件
  • 交通費の支給
  • 試用期間
  • 合否の結果はいつか、また連絡はもらえるのかどうか
  • 社会保険の有無(長期アルバイトの場合)

希望と違う仕事内容や条件を求められた場合は、「やりたくない」ではなく、希望している仕事内容や労働条件が、なぜ希望するのかを明確に伝えるようにしましょう。
また、違う仕事内容や労働条件での同意を求められた際には、まず理由を聞きましょう。そして納得できない場合は、広告条件での勤務を想定していたなどを理由に、口頭で拒否したとしても後々言った言わないのトラブルになるので、書面+捺印を確実にもらいましょう。

3.バイト初日に向けて

合否の連絡が来る日時と連絡方法(電話、メール、郵送等)を面接時に確認しておきましょう。自宅の固定電話に連絡をもらう場合、家族にも連絡がくることを伝えておきましょう。
合格の連絡がきた場合、出社初日の内容は伝えられると思いますが、もし担当者が伝え漏れをしているとトラブルに繋がるかもしれませんので、自分から質問をしましょう。

  • 出社日時
  • 出社する場所(面接地とは違う場合がある
  • 後日質問や出社日に遅れそうな場合の連絡先
  • 持参するもの
  • 髪型や服装

他のメニューを見る

  • 求人を探す
  • 求人に応募する
  • 履歴書を書く

あなたにオススメのバイト求人特集PICK UP!あなたにオススメのバイト求人特集PICK UP!

  • ホテルバイト・アルバイト特集
  • 飲食バイト・アルバイト特集
  • 主婦・主夫バイト・アルバイト特集
  • 調査バイト・アルバイト特集

らくらくアルバイトのオススメバイト求人情報らくらくアルバイトのオススメバイト求人情報

人気職種
人気条件
人気のフリーワード

バイト探しがらくになる!らくらくアルバイトの東京都のオススメ人気エリア求人情報。検討中リストを活用して、高時給・日払い・学生歓迎・主婦歓迎・シフト自由・交通費支給等の人気バイト募集・仕事情報を探せます。また、らくらくアルバイトでは、一括検索・一括比較・一括応募が簡単!
短期アルバイト・求人なら、らくらくアルバイト!